増えてきたカシラダカ
今日はクラインガルテン近くの林道で目にしたカシラダカをご紹介します。
カシラダカ(Rustic Bunting)はスカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域とアリューシャン列島で繁殖し、冬季、中国東部から日本にかけて越冬する体長約15cmのホオジロ科ホオジロ属の鳥で、日本では冬鳥として九州以北に渡来することで知られています。
寒さとともに増えてきたカシラダカ。和名は頭頂に短い冠羽があるホオジロから名付けられていますが、英名のRusticは「シンプルで素朴」という意味のラテン語で、このシンプルな容姿から名付けられたのでしょうか・・・



わずかに水のたまった地面に降りたカシラダカ。小さな水溜りでも彼らにとっては立派な水飲み場です・・・




今日は林道で目にしたカシラダカをご紹介しましたが、冷え込みが厳しくなるこの時期、冬鳥たちも日に日にその数を増やしているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カシラダカ(Rustic Bunting)はスカンジナビア半島からカムチャッカ半島までのユーラシア大陸高緯度地域とアリューシャン列島で繁殖し、冬季、中国東部から日本にかけて越冬する体長約15cmのホオジロ科ホオジロ属の鳥で、日本では冬鳥として九州以北に渡来することで知られています。
寒さとともに増えてきたカシラダカ。和名は頭頂に短い冠羽があるホオジロから名付けられていますが、英名のRusticは「シンプルで素朴」という意味のラテン語で、このシンプルな容姿から名付けられたのでしょうか・・・



わずかに水のたまった地面に降りたカシラダカ。小さな水溜りでも彼らにとっては立派な水飲み場です・・・




今日は林道で目にしたカシラダカをご紹介しましたが、冷え込みが厳しくなるこの時期、冬鳥たちも日に日にその数を増やしているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
