繁殖地のウミウ、オオセグロカモメ
ネイチャークルーズの最後に、今日は当地で繁殖していたウミウとオオセグロカモメをご紹介します。
最初は港近くの岩礁で営巣していたウミウです。この場所はウミウの一大繁殖地のようで、所狭しとウミウが体を休めていました。

体温を上げるためか、防波堤の上で日光浴をしていたウミウ。

餌を捕った後なのか、海面近くを飛翔するウミウ。

大きくトリミングしてみました。こうして見ると嘴の根元の黄色の形が尖っており、丸型のカワウとの違いがよく分かります。


こちらは防波堤の上で卵を温めていたオオセグロカモメの親鳥。防波堤の上にはこのような巣が沢山ありました。


今日までネイチャークルーズで出会った鳥たちをいろいろご紹介してきましたが、今までは何となく敬遠していた海鳥ですが、今回、意外に面白いことを実感しました。これからはもう少し海にも目を向けていきたいと思います・・・
最初は港近くの岩礁で営巣していたウミウです。この場所はウミウの一大繁殖地のようで、所狭しとウミウが体を休めていました。

体温を上げるためか、防波堤の上で日光浴をしていたウミウ。

餌を捕った後なのか、海面近くを飛翔するウミウ。

大きくトリミングしてみました。こうして見ると嘴の根元の黄色の形が尖っており、丸型のカワウとの違いがよく分かります。


こちらは防波堤の上で卵を温めていたオオセグロカモメの親鳥。防波堤の上にはこのような巣が沢山ありました。


今日までネイチャークルーズで出会った鳥たちをいろいろご紹介してきましたが、今までは何となく敬遠していた海鳥ですが、今回、意外に面白いことを実感しました。これからはもう少し海にも目を向けていきたいと思います・・・