セッカの幼鳥
今日は自宅近くの貯水池堰堤で目にしたセッカ(Zitting Cisticola)の幼鳥をご紹介します。
突然、遊歩道近くのススキにとまったセッカ。よく見ると、まだ巣立って間がないようで、尾が短く、先端の灰白色部の割合も大きく、翼もまだ生え揃っていないようでした。






こちらはその近くにいた別個体。背中側は見えませんが、尾が長く、先端の灰白色部の割合も小さいことから成鳥ではないかと思われます。


今日は自宅近くの貯水池堰堤で目にしたセッカの幼鳥をご紹介しましたが、当地では毎年、草丈が伸びる秋口に子育てが行われており、今回目にした幼鳥も当地で繁殖した個体と思われます。漂鳥であるセッカはこののち寒さの深まりとともに、親子ともども暖かい場所に移動していくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

突然、遊歩道近くのススキにとまったセッカ。よく見ると、まだ巣立って間がないようで、尾が短く、先端の灰白色部の割合も大きく、翼もまだ生え揃っていないようでした。






こちらはその近くにいた別個体。背中側は見えませんが、尾が長く、先端の灰白色部の割合も小さいことから成鳥ではないかと思われます。


今日は自宅近くの貯水池堰堤で目にしたセッカの幼鳥をご紹介しましたが、当地では毎年、草丈が伸びる秋口に子育てが行われており、今回目にした幼鳥も当地で繁殖した個体と思われます。漂鳥であるセッカはこののち寒さの深まりとともに、親子ともども暖かい場所に移動していくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
