ヤマヒバリ
飛島探鳥の続きで、今日はヤマヒバリをご紹介します。
ヤマヒバリ(Siberian Accentor)はシベリア東部から極東の高山帯や寒帯で繁殖し、冬季は中国北東部、朝鮮半島などで越冬する体長14~15cmのイワヒバリ科カヤクグリ属の鳥で、日本には数少ない冬鳥または旅鳥として飛来しますが、特に日本海側の島嶼では秋に比較的よく見られるようです。
旅館近くの民家周辺で目にしたヤマヒバリ。陽も傾き始めた夕刻のため鮮明な写真ではありませんが、頭頂、過眼線から頬が黒褐色で、眉斑、体下面はやや赤みを帯びた褐色という特徴を何とか確認することができました。


民家の屋根に上ったヤマヒバリ。



翌日早朝に撮った同じ個体。この状態でずっと固まっていました。

英名からも分かるようにシベリア東部から極東の高山帯や寒帯で繁殖するヤマヒバリは、冬季は越冬地である中国北東部や朝鮮半島などに渡ることが知られていますが、日本海側の島嶼は渡りのルートにあたるようで毎年複数個体が観察されており、ここ飛島でもこの秋、数個体が立ち寄ってくれたようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ヤマヒバリ(Siberian Accentor)はシベリア東部から極東の高山帯や寒帯で繁殖し、冬季は中国北東部、朝鮮半島などで越冬する体長14~15cmのイワヒバリ科カヤクグリ属の鳥で、日本には数少ない冬鳥または旅鳥として飛来しますが、特に日本海側の島嶼では秋に比較的よく見られるようです。
旅館近くの民家周辺で目にしたヤマヒバリ。陽も傾き始めた夕刻のため鮮明な写真ではありませんが、頭頂、過眼線から頬が黒褐色で、眉斑、体下面はやや赤みを帯びた褐色という特徴を何とか確認することができました。


民家の屋根に上ったヤマヒバリ。



翌日早朝に撮った同じ個体。この状態でずっと固まっていました。

英名からも分かるようにシベリア東部から極東の高山帯や寒帯で繁殖するヤマヒバリは、冬季は越冬地である中国北東部や朝鮮半島などに渡ることが知られていますが、日本海側の島嶼は渡りのルートにあたるようで毎年複数個体が観察されており、ここ飛島でもこの秋、数個体が立ち寄ってくれたようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
