羽衣が美しいヨシガモ
昨日の続きで、今日は同じく地元の貯水池にやって来たヨシガモをご紹介します。
ヨシガモ(Falcated Duck)は中国北東部、モンゴル、ウスリー、シベリアなどで繁殖し、冬季になるとインド北部から中国南部・東部、朝鮮半島、日本などへ南下し越冬する体長約48cmのカモ科Mareca属(日本鳥類目録改定第7版ではマガモ属)のカモで、日本では冬季に越冬のため全国各地に飛来するほか、北海道では少数が繁殖することが知られています。
マガモやコガモに混じって休んでいた2羽のヨシガモのオス。光が当たると眼から後頭にかけ緑色の羽衣が美しく光り輝きます。

何やら2羽でコミュニケーションをとっています。


仲良く2羽で泳ぎ始めました。





今日は緑色光沢が美しいヨシガモをご紹介しましたが、近年、IOC(国際鳥類学会議)ではヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ワキアカヒドリ、Amsterdam Wigeonの6種をマガモ属から分離しMareca属としており、次期改訂版では属の見直しが行われるものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ヨシガモ(Falcated Duck)は中国北東部、モンゴル、ウスリー、シベリアなどで繁殖し、冬季になるとインド北部から中国南部・東部、朝鮮半島、日本などへ南下し越冬する体長約48cmのカモ科Mareca属(日本鳥類目録改定第7版ではマガモ属)のカモで、日本では冬季に越冬のため全国各地に飛来するほか、北海道では少数が繁殖することが知られています。
マガモやコガモに混じって休んでいた2羽のヨシガモのオス。光が当たると眼から後頭にかけ緑色の羽衣が美しく光り輝きます。

何やら2羽でコミュニケーションをとっています。


仲良く2羽で泳ぎ始めました。





今日は緑色光沢が美しいヨシガモをご紹介しましたが、近年、IOC(国際鳥類学会議)ではヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ワキアカヒドリ、Amsterdam Wigeonの6種をマガモ属から分離しMareca属としており、次期改訂版では属の見直しが行われるものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
