東アフリカの鳥たち・・・アフリカサンコウチョウ
東アフリカシリーズの続きで、今日は川畔のブッシュにいたアフリカサンコウチョウをご紹介します。
今回出会ったアフリカサンコウチョウは尾羽が短いこと、全体的に地味目であることから、メスあるいは非繁殖期のオスと思われましたが、基本的には日本を訪れるサンコウチョウとはよく似ていました。異なる点は、頭部が光沢のある青黒色で背面が赤茶色、腹部が灰色がかった色をしている点でした。
ブッシュの中で動き回っていたアフリカサンコウチョウ


こういうポーズは日本を訪れるサンコウチョウもよく見せてくれますね・・・

尾羽を広げてくれました。


今日は川畔のブッシュで見かけたアフリカサンコウチョウをご紹介しましたが、日本でサンコウチョウと言えば薄暗い針葉樹林の中でひらひらと舞うように飛んでいる姿を見ることの多い人気の鳥ですが、ところ変われば何とかで、ここアフリカではまさかと思うような開けた場所でその愛らしい姿を見ることができました・・・
今回出会ったアフリカサンコウチョウは尾羽が短いこと、全体的に地味目であることから、メスあるいは非繁殖期のオスと思われましたが、基本的には日本を訪れるサンコウチョウとはよく似ていました。異なる点は、頭部が光沢のある青黒色で背面が赤茶色、腹部が灰色がかった色をしている点でした。
ブッシュの中で動き回っていたアフリカサンコウチョウ


こういうポーズは日本を訪れるサンコウチョウもよく見せてくれますね・・・

尾羽を広げてくれました。


今日は川畔のブッシュで見かけたアフリカサンコウチョウをご紹介しましたが、日本でサンコウチョウと言えば薄暗い針葉樹林の中でひらひらと舞うように飛んでいる姿を見ることの多い人気の鳥ですが、ところ変われば何とかで、ここアフリカではまさかと思うような開けた場所でその愛らしい姿を見ることができました・・・
コメントの投稿
こんなの見てみたい
こんにちわ。ご無沙汰です。
いろいろなところをまわられていますね。
アフリカなんてうらやましすぎます。ライラックニシブッポウソウはすごい美しい鳥ですね。
このあとも写真が楽しみです。
いろいろなところをまわられていますね。
アフリカなんてうらやましすぎます。ライラックニシブッポウソウはすごい美しい鳥ですね。
このあとも写真が楽しみです。
今晩は
tetu様
コメントありがとうございます。
行けるうちに行っておこうと思い、老体に鞭打って
無理を重ねております。
初めて訪れたアフリカですが、動物だけでなく鳥も多く、
なかなか魅力的なところでした。
先程、舳倉から戻ってきましたが、オガワコマドリ、
ベニヒワ、ヤマヒバリ、オジロビタキなどの旅鳥をはじめ、
ミヤマホオジロ、コミミ、キレンジャク、マヒワ、アトリ、
コホオアカ、ルリビタキなど冬鳥もたくさん見ることが
できました。
往きの船が揺れて大変でしたが、それを差し引いても秋の
舳倉はとても魅力的でした!!
コメントありがとうございます。
行けるうちに行っておこうと思い、老体に鞭打って
無理を重ねております。
初めて訪れたアフリカですが、動物だけでなく鳥も多く、
なかなか魅力的なところでした。
先程、舳倉から戻ってきましたが、オガワコマドリ、
ベニヒワ、ヤマヒバリ、オジロビタキなどの旅鳥をはじめ、
ミヤマホオジロ、コミミ、キレンジャク、マヒワ、アトリ、
コホオアカ、ルリビタキなど冬鳥もたくさん見ることが
できました。
往きの船が揺れて大変でしたが、それを差し引いても秋の
舳倉はとても魅力的でした!!