マイフィールドにやって来たシラガホオジロ
水鳥たちが渡来していないかと思い自宅近くの貯水池を訪れましたが、そこでは意外にもシラガホオジロの番と思われる2羽の個体を見ることができました。
貯水池の堰堤で草の実を啄ばんでいたシラガホオジロのオスと思われる個体。冬羽へ換羽中なのか頭上にはまだ白い羽根が残っていました。


頭を下げると頭上の白い羽根がよく分かります。

こちらは同じ場所にいたメスと思われる個体。ホオジロのメスにも似ていますが、頭上は灰褐色で眉斑は淡褐色、胸は淡褐色で黒い縦斑があるところが異なります。


草の実を食べるため首を伸ばしました。

こちらは番でのツーショット。オスでは喉と胸の間の白いリングがよく分かります。


今日はマイフィールドにやって来たシラガホオジロの番と思われる2羽をご紹介しましたが、シラガホオジロは稀な旅鳥または冬鳥として北海道、本州、舳倉島等で記録があり、私も今迄に信州の冬の高原と舳倉島でしか見たことはありません。今回、マイフィールドにやって来たのは渡り途中の立ち寄りと思われますが、まさかこんな所でと目を疑いました・・・
貯水池の堰堤で草の実を啄ばんでいたシラガホオジロのオスと思われる個体。冬羽へ換羽中なのか頭上にはまだ白い羽根が残っていました。


頭を下げると頭上の白い羽根がよく分かります。

こちらは同じ場所にいたメスと思われる個体。ホオジロのメスにも似ていますが、頭上は灰褐色で眉斑は淡褐色、胸は淡褐色で黒い縦斑があるところが異なります。


草の実を食べるため首を伸ばしました。

こちらは番でのツーショット。オスでは喉と胸の間の白いリングがよく分かります。


今日はマイフィールドにやって来たシラガホオジロの番と思われる2羽をご紹介しましたが、シラガホオジロは稀な旅鳥または冬鳥として北海道、本州、舳倉島等で記録があり、私も今迄に信州の冬の高原と舳倉島でしか見たことはありません。今回、マイフィールドにやって来たのは渡り途中の立ち寄りと思われますが、まさかこんな所でと目を疑いました・・・