コスタリカの鳥たち・・・アカスズメフクロウ、シロエリオオガシラ、オナガレンジャクモドキ、アカエリシトド、ニッケイカザリドリモドキ、クロルリノジコ
コスタリカシリーズの続きで、今日は今までご紹介できなかったもののうち比較的小型の鳥たちをご紹介します。
最初はアカスズメフクロウ(Ferruginous Pygmy Owl)です。アカスズメフクロウはアメリカ南部から南米のアンデス山脈東部にかけて広範囲に分布する体長約15cmの小型のフクロウで、コスタリカでは太平洋岸北部の熱帯林や公園、民家近くで生息しています。
民家近くの木の中で休んでいたアカスズメフクロウ。英名のように、鉄分を含んだような赤茶色の羽根に特徴がありました。


次はシロエリオオガシラ(White-necked Puffbird)です。シロエリオオガシラはメキシコからコロンビア、ベネズエラにかけて分布している体長約25cmのオオガシラの仲間で、コスタリカではカリブ海側、太平洋側の比較的低地でよく見られるようです。
白黒模様がはっきりしているシロエリオオガシラ。名前のように頭が大きく、全体的にずんぐりした存在感たっぷりの鳥でした。



次はオナガレンジャクモドキ(Long-tailed Silky-Flycatcher)です。オナガレンジャクモドキはコスタリカとパナマ西部にのみ生息している全長約25cmのレンジャクモドキ科の鳥で、高地の森林地帯や少し開けた場所を小集団で移動していることが多く、空中の昆虫類をメインに果実なども食べるそうです。
木の高いところにいたオナガレンジャクモドキ。名前のように尾羽が長く、レンジャクのような冠羽が目立っていました。


次はアカエリシトド(Rufous-collared sparrow)です。アカエリシトドはメキシコの東南端から南アメリカ南端部にかけての山岳地帯とイスパニョーラ島(カリブ海)に分布する体長約13cmのホオジロ科の鳥で、コスタリカでは高度600mから4000m地帯で多く見られ、ところによっては農耕地や庭園、公園、都市部や郊外でも見られることがあるようです。
日本のホオジロのように行く先々で目にしたアカエリシトド。名前のように襟が赤茶色をしていました。


次はニッケイカザリドリモドキ(Cinnamon Becard)です。ニッケイカザリドリモドキはメキシコ南東部からエクアドル北西部、ベネズエラ北西部にかけて生息している体長約15cmのタイランチョウ科に分類されている鳥で、コスタリカではカリブ海側と太平洋側で見られるそうですが、太平洋側では個体数が著しく少なく、沿岸部のみに限られるそうです。
名前のようにニッケイ色をしたニッケイカザリドリモドキ。

最後はクロルリノジコ(Blue-black Grosbeak)です。クロルリノジコはメキシコ南部からエクアドル西部、ボリビア北部、ブラジルのアマゾン流域にかけて生息している体長約18cmのホオジロ科の鳥で、コスタリカではカリブ海側と太平洋側の南部で普通種、北西部や中央盆地帯でも観察チャンスがあるそうです。
木の中でひっそりと休んでいたクロルリノジコのメス。オスでは名前のように青味がかった黒色をしているうそうです。

今日は今までご紹介できなかった様々な鳥たちをご紹介しましたが、これらの鳥たちの中には時代とともに分類が変わってきたものも多く、中でもクロルリノジコは現在はホオジロ科に分類されているようですが、英名もそうですが見た目にもイカルの仲間に大変よく似ており、遺伝子レベル等での研究が進めば、将来的には分類も変わる可能性があるかも知れません・・・
ご訪問ありがとうございました。

鳥写真 ブログランキングへ
↑ ↑
気に入って頂けましたらクリックをお願いします。
最初はアカスズメフクロウ(Ferruginous Pygmy Owl)です。アカスズメフクロウはアメリカ南部から南米のアンデス山脈東部にかけて広範囲に分布する体長約15cmの小型のフクロウで、コスタリカでは太平洋岸北部の熱帯林や公園、民家近くで生息しています。
民家近くの木の中で休んでいたアカスズメフクロウ。英名のように、鉄分を含んだような赤茶色の羽根に特徴がありました。


次はシロエリオオガシラ(White-necked Puffbird)です。シロエリオオガシラはメキシコからコロンビア、ベネズエラにかけて分布している体長約25cmのオオガシラの仲間で、コスタリカではカリブ海側、太平洋側の比較的低地でよく見られるようです。
白黒模様がはっきりしているシロエリオオガシラ。名前のように頭が大きく、全体的にずんぐりした存在感たっぷりの鳥でした。



次はオナガレンジャクモドキ(Long-tailed Silky-Flycatcher)です。オナガレンジャクモドキはコスタリカとパナマ西部にのみ生息している全長約25cmのレンジャクモドキ科の鳥で、高地の森林地帯や少し開けた場所を小集団で移動していることが多く、空中の昆虫類をメインに果実なども食べるそうです。
木の高いところにいたオナガレンジャクモドキ。名前のように尾羽が長く、レンジャクのような冠羽が目立っていました。


次はアカエリシトド(Rufous-collared sparrow)です。アカエリシトドはメキシコの東南端から南アメリカ南端部にかけての山岳地帯とイスパニョーラ島(カリブ海)に分布する体長約13cmのホオジロ科の鳥で、コスタリカでは高度600mから4000m地帯で多く見られ、ところによっては農耕地や庭園、公園、都市部や郊外でも見られることがあるようです。
日本のホオジロのように行く先々で目にしたアカエリシトド。名前のように襟が赤茶色をしていました。


次はニッケイカザリドリモドキ(Cinnamon Becard)です。ニッケイカザリドリモドキはメキシコ南東部からエクアドル北西部、ベネズエラ北西部にかけて生息している体長約15cmのタイランチョウ科に分類されている鳥で、コスタリカではカリブ海側と太平洋側で見られるそうですが、太平洋側では個体数が著しく少なく、沿岸部のみに限られるそうです。
名前のようにニッケイ色をしたニッケイカザリドリモドキ。

最後はクロルリノジコ(Blue-black Grosbeak)です。クロルリノジコはメキシコ南部からエクアドル西部、ボリビア北部、ブラジルのアマゾン流域にかけて生息している体長約18cmのホオジロ科の鳥で、コスタリカではカリブ海側と太平洋側の南部で普通種、北西部や中央盆地帯でも観察チャンスがあるそうです。
木の中でひっそりと休んでいたクロルリノジコのメス。オスでは名前のように青味がかった黒色をしているうそうです。

今日は今までご紹介できなかった様々な鳥たちをご紹介しましたが、これらの鳥たちの中には時代とともに分類が変わってきたものも多く、中でもクロルリノジコは現在はホオジロ科に分類されているようですが、英名もそうですが見た目にもイカルの仲間に大変よく似ており、遺伝子レベル等での研究が進めば、将来的には分類も変わる可能性があるかも知れません・・・
ご訪問ありがとうございました。

鳥写真 ブログランキングへ
↑ ↑
気に入って頂けましたらクリックをお願いします。