乙女高原の蝶たち
昨日の続きで、今日は乙女高原で出会ったチョウたちをご紹介します。
最初はアサギマダラです。アサギマダラ(Chestnut Tiger)はタテハチョウ科に分類される翅の模様が鮮やかな大型チョウですが、長距離を移動することで知られ、長年のマーキング調査で秋に日本本土から南西諸島・台湾へ渡る個体が多く発見されているほか、少数は初夏から夏にその逆のコースで北上している個体も発見されているようです。しかし、日本の太平洋沿岸の暖地や中四国・九州では幼虫越冬しており、春から初夏に本州で観察される個体の多くは本土で羽化した個体と推測されているようです。
ヨツバヒヨドリの花で吸蜜するアサギマダラ。なおアサギマダラの和名ですが、翅の水色部分の色から「浅葱」(青緑色の古称)の名前が付けられたようです。




次は同じくヨツバヒヨドリやアザミ類で吸蜜していたタテハチョウ科ヒョウモンチョウ族のチョウです。ヒョウモンチョウ族は翅の表側の模様が極めてよく似ており、裏側の模様で識別するようですが、今回撮った写真は何れも裏側がはっきりしておらず、残念ながら識別することができませんでした。



次はキアゲハ(Old World Swallowtail )です。キアゲハはアゲハチョウ科に分類されるチョウの一種で、ユーラシア大陸と北米大陸に広く分布し、日本でも普通のアゲハとともに全国でよく見られるアゲハチョウです。
シシウドで吸蜜していたキアゲハ。和名どおり黄色みが強いので普通のアゲハと識別することができます。


次はジャノメチョウ(The Dryad)です。ジャノメチョウはタテハチョウ科ジャノメチョウ亜科ジャノメチョウ属に分類されるチョウの1種で、前翅に2つ、後翅に1つの眼状紋があることで識別することができます。
枯草の上で休んでいたジャノメチョウ。特徴的な眼状紋がよく分かります。


最後はキマダラセセリ(The Japanese Dart)です。キマダラセセリはセセリチョウ科に属するチョウの一種で、名前のように
オレンジ色~褐色の斑模様を持つことで識別することができます。
食草であるススキの葉にとまっていたキマダラセセリ。

今日は乙女高原で出会ったチョウたちをご紹介しましたが、野鳥が夏枯れのこの時期、たまにはこのような蝶たちもいいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。

鳥写真 ブログランキングへ
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
最初はアサギマダラです。アサギマダラ(Chestnut Tiger)はタテハチョウ科に分類される翅の模様が鮮やかな大型チョウですが、長距離を移動することで知られ、長年のマーキング調査で秋に日本本土から南西諸島・台湾へ渡る個体が多く発見されているほか、少数は初夏から夏にその逆のコースで北上している個体も発見されているようです。しかし、日本の太平洋沿岸の暖地や中四国・九州では幼虫越冬しており、春から初夏に本州で観察される個体の多くは本土で羽化した個体と推測されているようです。
ヨツバヒヨドリの花で吸蜜するアサギマダラ。なおアサギマダラの和名ですが、翅の水色部分の色から「浅葱」(青緑色の古称)の名前が付けられたようです。




次は同じくヨツバヒヨドリやアザミ類で吸蜜していたタテハチョウ科ヒョウモンチョウ族のチョウです。ヒョウモンチョウ族は翅の表側の模様が極めてよく似ており、裏側の模様で識別するようですが、今回撮った写真は何れも裏側がはっきりしておらず、残念ながら識別することができませんでした。



次はキアゲハ(Old World Swallowtail )です。キアゲハはアゲハチョウ科に分類されるチョウの一種で、ユーラシア大陸と北米大陸に広く分布し、日本でも普通のアゲハとともに全国でよく見られるアゲハチョウです。
シシウドで吸蜜していたキアゲハ。和名どおり黄色みが強いので普通のアゲハと識別することができます。


次はジャノメチョウ(The Dryad)です。ジャノメチョウはタテハチョウ科ジャノメチョウ亜科ジャノメチョウ属に分類されるチョウの1種で、前翅に2つ、後翅に1つの眼状紋があることで識別することができます。
枯草の上で休んでいたジャノメチョウ。特徴的な眼状紋がよく分かります。


最後はキマダラセセリ(The Japanese Dart)です。キマダラセセリはセセリチョウ科に属するチョウの一種で、名前のように
オレンジ色~褐色の斑模様を持つことで識別することができます。
食草であるススキの葉にとまっていたキマダラセセリ。

今日は乙女高原で出会ったチョウたちをご紹介しましたが、野鳥が夏枯れのこの時期、たまにはこのような蝶たちもいいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。

鳥写真 ブログランキングへ
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。