山麓のヤマドリ
お盆に郷里へお墓参りに行ってきましたが、そのついでに山麓に住みついているというヤマドリに会いに行ってきました。
ヤマドリ(Copper pheasant)はキジ科ヤマドリ属に分類される日本の固有種ですが、ハイキングの途中にたまたま飛び出すところを見ることはあっても、狙って見ることはなかなか難しい鳥でもあります。また、ヤマドリは生息する地域によって羽の色が若干異なり、亜種ヤマドリ、亜種ウスアカヤマドリ、亜種シコクヤマドリ、亜種アカヤマドリ、亜種コシジロヤマドリの5亜種に分けられていますが、今回出会ったヤマドリは分布域から考え、亜種ヤマドリと思われます。
当地のヤマドリは人馴れしているようで、私たちが近づくと林道に出てきてくれました。オスの尾羽は相当長いはずなのですが、この個体は換羽中なのか少し短かいようです。


道路脇を歩きながら土中の虫を探していたヤマドリ。



ファインダーに入りきらないほど近くて来てくれました。

ヤマドリはしばらく遊んでくれた後、やがて茂みの中に戻っていきました。


今日は山麓に住みついているヤマドリをご紹介しましたが、それにしてもどういう訳でこれほど人馴れしているのか定かではありませんが、鳥の夏枯れのこの時期、普段なかなかお目にかかれないヤマドリがしっかりと遊んでくれました・・・
ご訪問ありがとうございました。

鳥写真 ブログランキングへ
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
ヤマドリ(Copper pheasant)はキジ科ヤマドリ属に分類される日本の固有種ですが、ハイキングの途中にたまたま飛び出すところを見ることはあっても、狙って見ることはなかなか難しい鳥でもあります。また、ヤマドリは生息する地域によって羽の色が若干異なり、亜種ヤマドリ、亜種ウスアカヤマドリ、亜種シコクヤマドリ、亜種アカヤマドリ、亜種コシジロヤマドリの5亜種に分けられていますが、今回出会ったヤマドリは分布域から考え、亜種ヤマドリと思われます。
当地のヤマドリは人馴れしているようで、私たちが近づくと林道に出てきてくれました。オスの尾羽は相当長いはずなのですが、この個体は換羽中なのか少し短かいようです。


道路脇を歩きながら土中の虫を探していたヤマドリ。



ファインダーに入りきらないほど近くて来てくれました。

ヤマドリはしばらく遊んでくれた後、やがて茂みの中に戻っていきました。


今日は山麓に住みついているヤマドリをご紹介しましたが、それにしてもどういう訳でこれほど人馴れしているのか定かではありませんが、鳥の夏枯れのこの時期、普段なかなかお目にかかれないヤマドリがしっかりと遊んでくれました・・・
ご訪問ありがとうございました。

鳥写真 ブログランキングへ
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。