海浜のミサゴとチョウゲンボウ
昨日の続きで、今日は海浜の干潟にやって来たミサゴとチョウゲンボウをご紹介します。
最初は先日もご紹介したミサゴ(Osprey)です。ミサゴは極地を除くほぼ全世界に分布し、日本では留鳥として海岸を中心に、内陸部の湖沼や広い河川、河口など広範囲に生息しています。
獲物の魚を探して上空を旋回していたミサゴ。獲物を見つけると素早くホバリングを行った後、急降下して両足で獲物を捕らえる狩の名人ですが、今回はなかなか魚が見つからないのか飛び込みはほとんど見られませんでした。





次は砂浜上空を飛翔していたチョウゲンボウ(Common kestrel)です。チョウゲンボウはユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布し、寒冷地で繁殖した個体は、冬季に南方へ渡り越冬。日本では夏季に本州の北部から中部で繁殖し、冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれるほか、日本全国各地に冬鳥としても渡来するようです。
砂浜の雑草周辺にいる昆虫などを探していたのか、上空を飛翔しながら獲物を探していたチョウゲンボウのメス。



羽根をいっぱいに広げ、強風をうまく利用してホバリングするチョウゲンボウ。


今日は海浜の干潟にやって来たミサゴとチョウゲンボウをご紹介しましたが、シギ・チドリがメインの干潟でも時折このような猛禽類が私たちの目を楽しませてくれます・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初は先日もご紹介したミサゴ(Osprey)です。ミサゴは極地を除くほぼ全世界に分布し、日本では留鳥として海岸を中心に、内陸部の湖沼や広い河川、河口など広範囲に生息しています。
獲物の魚を探して上空を旋回していたミサゴ。獲物を見つけると素早くホバリングを行った後、急降下して両足で獲物を捕らえる狩の名人ですが、今回はなかなか魚が見つからないのか飛び込みはほとんど見られませんでした。





次は砂浜上空を飛翔していたチョウゲンボウ(Common kestrel)です。チョウゲンボウはユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布し、寒冷地で繁殖した個体は、冬季に南方へ渡り越冬。日本では夏季に本州の北部から中部で繁殖し、冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれるほか、日本全国各地に冬鳥としても渡来するようです。
砂浜の雑草周辺にいる昆虫などを探していたのか、上空を飛翔しながら獲物を探していたチョウゲンボウのメス。



羽根をいっぱいに広げ、強風をうまく利用してホバリングするチョウゲンボウ。


今日は海浜の干潟にやって来たミサゴとチョウゲンボウをご紹介しましたが、シギ・チドリがメインの干潟でも時折このような猛禽類が私たちの目を楽しませてくれます・・・
ご訪問ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いいたします。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ