沖縄の野鳥たち・・・ダイシャクシギ、チュウシャクシギ
今日は沖縄南部の河口の干潟で出会ったダイシャクシギとチュウシャクシギをご紹介します。
潮の引いた河口の干潟ではたくさんの水鳥が餌を求めてやって来ましたが、そんな中、嘴がひときわ目立つダイシャクシギが1羽で餌を探しながら歩いていました。
顔の何倍もの長い嘴を持ったダイシャクシギ。よく似たホウロクシギは下腹部が淡褐色であるのに対し、ダイシャクシギは白色です。


こちらはダイシャクシギより一回り小さいチュウシャクシギ。よく見ると、ダイシャクシギに比べ体の大きさに対する嘴の長さの割合も小さいことが分かります。

羽根を広げたチュウシャクシギ

今日は沖縄南部の河口の干潟で出会ったダイシャクシギとチュウシャクシギをご紹介しましたが、下向きに反った長い嘴を持つシギ類をシャクシギ類と呼んでいますが、長い嘴を「柄杓(ひしゃく)」の柄(え)に見立てて命名した先人の感性は凄いと思いました・・・
潮の引いた河口の干潟ではたくさんの水鳥が餌を求めてやって来ましたが、そんな中、嘴がひときわ目立つダイシャクシギが1羽で餌を探しながら歩いていました。
顔の何倍もの長い嘴を持ったダイシャクシギ。よく似たホウロクシギは下腹部が淡褐色であるのに対し、ダイシャクシギは白色です。


こちらはダイシャクシギより一回り小さいチュウシャクシギ。よく見ると、ダイシャクシギに比べ体の大きさに対する嘴の長さの割合も小さいことが分かります。

羽根を広げたチュウシャクシギ

今日は沖縄南部の河口の干潟で出会ったダイシャクシギとチュウシャクシギをご紹介しましたが、下向きに反った長い嘴を持つシギ類をシャクシギ類と呼んでいますが、長い嘴を「柄杓(ひしゃく)」の柄(え)に見立てて命名した先人の感性は凄いと思いました・・・